子どもアンティーク着物 - 創作工房 ゆみり
ゆみりオリジナルスカート袴の特徴
セット品の着物は半衿と重ね衿が縫い付けてあります。
ワンタッチ帯にはリボンがついているので、むつかしい帯結びをしなくて大丈夫です。
そのままオリジナルゴム入りスカート袴を簡単に着用することができます。
後ろ中心にゴムを内蔵しているので体にフィットし、長時間着ていても苦しくありません。

着付けの準備

・半襦袢に衿芯を入れます。
・補正に必要なハンドタオルを用意します。
・草履の場合は足袋、ブーツの方は靴下をはきます。(足袋、靴下は各自ご用意ください)
・草履、特にブーツは履きやすいように用意しておきます。
・着物、小物はテーブルなど手の届くところに置いておきましょう。
・全身用の鏡を使うとさらに楽です。

着付けの手順
1.補正をします
着崩れを防止しきれいに着こなすため、着物を着るときは
ずん胴になるように体形補正をします。
 
まず和装用下着(もしくはキャミソール、ペチコートなどもおすすめです )の上から
補正パット(腰パット)をつけて下さい。
それでもウエストが細くなる場合は必要に応じてタオルを巻きます。

(タオルの巻き方)
  ハンドタオル1枚を後ろからウエストに巻きます。


 
巻いたタオルがずれないようにしてその上から補正パットをつけます。
(ハンドタオル1枚でも細くなる方は2枚お使い下さい)

やせ体形の方で衿元のくぼみが気になる場合はV字に折ったタオルを胸元にあて
両端は肩に乗せます。
胸元はなるべく平らなほうが着くずれせずきれいに仕上がりますが
着物の表に凹凸が目立つようでうまくできなければ省いても結構です。

2. 半襦袢を着ます
 
衿の抜き加減は指4本分くらいあけ、前の衿合わせは喉のくぼみが隠れるくらいにします。
(衿の抜きすぎは品格がなくなり、つめすぎは子供っぽくなるので注意しましょう)
衿元が決まったらウエストの位置で腰ひもをしめます。
この時背中にしわができないよう、半襦袢の縫い目が背中の中心にくるようにして下さい。
着くずれと衿が開いてこないように腰ひもの上から伊達じめをしっかりと巻きます。

3. 着物を着ます
半襦袢の背中心と着物の背中心をあわせてはおります。
半襦袢の袖をつかんで腕を着物の袖に通します。

洗濯バサミなどで後ろの衿元をとめておくと着物がずれることなく着やすくなります。
(この時半襦袢の後ろの衿が着物から出ないように気をつけましょう)



  
半襦袢の半衿にあわせて左右の見頃をあわせ、重ね衿は着物から5ミリくらい出るようにします。
衿元が整ったらウエストに腰ひもをしめます。


着物の縫い目が背中の中心にくるように、しわがあったら左右の脇下あたりに寄せて平らになるようきれいに整えます( 今回の着付けでは着物用の伊達じめはつかいません )


4. 帯をつけます
 
ワンタッチ帯をウエストに巻き、すき間ができないようにマジックテープでとめます。
とめた所をもって衿元がずれないように、右回りで背中に回転させます。
リボンが背中の中心にくるようにしましょう。

5. オリジナルゴム入りスカート袴をはきます
 
後ろのベルト部分をワンタッチ帯のリボンの上に乗せる感じで
オリジナルゴム入りスカート袴をはき、ボタンをとめます。

付属のリボンをベルトループに通して体の中央よりすこしずらした位置で
(右、左どちらでもOK)でリボン結びにします。
袴が下がらないようにきつめに結びましょう。



長い方のリボン先を結び目の後ろから引きだします。



リボンの結び目をかくすように前にたらし結び目をきれいにしたら完成です。

(ベルトを折り曲げてはく場合)
ボタンをとめてからベルトを折り曲げます。
裏側のベルトループに リボンを通してリボン結びをします。
  

6. 着こなしが上手にできたか鏡を見てチェックしましょう
□ 後ろの衿元の洗濯バサミはとりましたか?
□ 衿元がずれて開いていないですか?
□ 抜き衿は指4本分できれいにできていますか?
□ 着物の背中はしわなくきれいになっていますか?
□ 袴のリボンがうしろでねじれていないですか?
□ 袴のボタンの部分から腰ひもが出ていませんか?  


  



 

Top